●明けましておめでとうございます
  (2025
.1・1)


明けましておめでとうございます。
 新春のお喜びを申し上げます。

 
令和7年こと2025年は「海に眠るダイアモンド」で有名になった軍艦島がある角力灘からご挨拶です。軍艦島は写ってませんが(+o+)朝子~~、てっぺーい\(◎o◎)/!
     
次から次に発生する異常気象や天災の数々ですが、共存するつもりでいくしかないようです。めげずに、くじけず淡々と行くべし\(◎o◎)/!きっと良いことだってありますよ。
本年もよろしくお願い致しますm(__)m




●私は鮮鼓堂
  (2024
.12・26)

 全世界的にクリスマスな本日ですが、子どもが二人とも県外の今、クリスマスは我が家には無いのである。お金が無いからである。子どもが帰郷したらクリスマスと正月が同時に来るのである(@^^)/~~~

 クリスマスの本日、日頃から感じていたことを投稿したいと思う。それは現在の子どもを取り巻く「ダンス事情」である。
 
 現在巷では「ヒップポップ」が席捲していて、どこのダンス塾も「ヒップポップ」が主流である。ヒップポップ・・・・凄い・キレッキレのダンス、キビキビしていて、また緩急のメリハリの利いた若さ溢れるアクロバティックな動き・・・。
 小学生といっても同じで、とても子どもとは言えない凄いレベルの動きで中高年の大人の我々は圧倒されてしまう。素晴らしい\(◎o◎)/!

 でもここからは私の個人的な見解ですが、見てるだけできつくなってしまいます。
 なぜかってとても踊れそうにないからです。もし踊れば多分開始1分で筋違いは避けられそうにないナ
(◎_◎;)

 そこで「鮮鼓堂」のせんちゃん。ハイ。博多の明太子のメーカーのCMでおなじみです。一言、子どもらしい・・・ヽ(^o^)丿これぞ昭和の小学生の動き。これなら踊れそうだしホッコリします。
 どうでしょう??(*‘∀‘)ボクはこっちが好き。流行ではないけどね。ヒップポップに変わらないで欲しいナ(*‘∀‘)ヒップポップになったらどうなるのか興味はあるけど怖い。
 もちろん辛子明太子大好きですよ。銘柄??
私は鮮鼓堂
(@^^)/~~~





●トップ・シークレット
  (2024
.11・21

 ここで、一つ家族には言えない秘密を公開しましょう。それは今年の9月初旬のお話です。
 私は葡萄の収穫をお休みし(もちろん家族もお休み)、葡萄の見学に行きましたよ。がしかし・・・
  目的は海水浴~\(◎o◎)/!

 サーフィン小屋のおじさんと仲良くなり、駐車場やシャワーを借りました。ここ数年そう。品評会に行ったついでに大好きなこの浜(秘密)で泳ぐ。今年は品評会を欠席したので、この日を設定したワケ(*^^)v

 この日は風も強く、写真ではわからないけど波も程よくあり、サーフィン日和。そこへ50代後半のボクがなだれ込む~~ダサ~\(◎o◎)/!
 みんなウエットスーツ着てるのに私だけ上半身裸。しかもゴーグルしてるし一人もの~怪しィ~ヽ(^o^)丿

 しかも何するわけでなく襲いかかってくる頭を越える波に向かって
 「さあ来~い\(◎o◎)/!よっしゃーツ\(◎o◎)/!」
と叫んでひたすらジャンプするだけ。メッチャ楽しい!楽しい1時間でした。
 こんな人がそばにいたらメッチャ怖いかも(◎_◎;)
 しかしサーフィンも楽しそうだったな~。来年から1年に1時間だけ習うかもしれません。

 忙しくて戦争状態で、疲れ気味の9月でしたが、本当にリフレッシュ出来て翌日からの仕事にも張りができましたよ。プロスポーツ選手も言ってましたが「休んで体や心をリカバリーするのも練習の内」。本当に疲れていた時だったので、実感できました。休むのも仕事の内。
 
 死ぬほど忙しい時にあえて休んでみる・・・オススメです!(^^)!




●Autum Has Come\(◎o◎)/!
  (2024
.11・19.)


 待ってました。バキオの秋でございます。ココで、ジャズを聴きながらワインを飲む・・・ウ~ムたまらんヽ(^o^)丿
 約30坪のハウスに電飾約1000球。費用の面から3年かけて揃えましたよ。素晴らしい\(◎o◎)/!
 点灯式のこの日は焼き鳥とワインで乾杯。11月中旬も過ぎてからは寒くて炭をおこしながらやんないと長くおれません。1年目は楽しくて最高でしたが3年目では??
 回数減りますな苦笑。でも後悔はしていません。最高の空間です。




●ビッグカントリー熊本
\(◎o◎)/!
  (2024
.11・14.)

 11月某日。われわれ夫婦ものは息子の学園祭見物に熊本へと行きました。はじけ飛ぶ青春の証を十分堪能した後、ノンビリ俗世を離れ久しぶりのやまなみハイウエイへ・・・
 我々狭小県の県民から見ると熊本・大分のこの辺り、大陸に等しい偉大さです。
 これは、ご存じ大観峰。なんかお線香の「青雲」のCMみたいだな~
 飯田高原の長者原近く。全てが偉大\(◎o◎)/!見えてる山には生きてる間に必ず登ることになってますよヽ(^o^)丿
 毎年のように訪れる「阿蘇やまなみ夢広場」から見える風景。
ま、ウチの農地の正反対と思っていただけると宜しいです。ウチは10メートル歩くだけで傾斜できつい。 
 これは「阿蘇やまなみ夢広場」の「夢うどん」ごぼテン、肉、シイタケ、卵、山かけ。なんでも入ってます。ここのウドンが一番好き!(^^)!




●今年のバス釣り
  (2024
.11・7)

 戦争状態の葡萄の販売が終わると私はバスフィッシングに何はともあれ行くことにしてる。元々夏の魚。暮れゆく秋にあらがわないと間に合わない。んでもって大体釣れない(◎_◎;)
 最近は秋のバス釣りは佐賀に行きますよ。だって長崎は釣れないも~ん。
つーわけで今回はネットで探し当てた某クリークへ。
がネット情報はフェイクニュースだったのか生物の気配さえしない。やばい日が暮れちゃう。帰り道がてら昨年煮干しみたいな魚しか釣れなかった某ダムへ(@^^)/~~~
 日暮れも近くなった頃、やっと来ましたよ。バス夫君\(◎o◎)/!
遅いんだよ!(#^.^#)測ってないけど40センチ近くありますよ。30センチではありません。
 このサイズは4年ぶり以上かも\(◎o◎)/!もう当分会えない\(◎o◎)/!おそらく。
 
 この写真撮影の後、バス夫に「よかね?」と聞いたら「よかよ」と言ってくれたのでもう一回水に入ってもらい、今度は釣り上げるまでのビデオ撮影をさせてもらいましたよ。最後はぐったりして帰って行きました。
今日からチミはバス界初の俳優だわ。
ありがとうございました。満足満足(#^.^#)
 こ、今年は釣れる。間違いない。1週間後長崎の某ダムへ。釣れましたとも。2時間で1匹。良いペースでした5センチのギル。一期一会・・・・・釣れてくれてありがとう。
  もっとでけーのが良かった(◎_◎;)

 このギルが釣れた時はアメリカ大統領選挙の日。魚占い的にハリスは負けたと確信しました。やっぱり負けてた。残念(+_+)
 味くらった私は今年ホントに最後と決め、大村の野岳へ。釣り券販売してるオバちゃんはいつも最近デカイのが上がったといいますが・・・

 今年最後のフィッシュはこれ。わかった!メダカよりデカイっていう意味じゃね?いつもこれだもン(@^^)/~~~





●ナラ枯れ??
  (2024
.8・29)

 今年も酷暑。最近暑さで山の樹々が枯れてきた・・・と思っていたら、どうやらこれは「ナラ枯れ」という現象みたいです。
 これは猛暑で増える害虫がおり、その虫が菌をばらまき木を枯らすというもの。ナラやシイの木、ドングリ、等、実がなる木が標的だとか。

 ウチは栗の大木がなんの兆候もなく1週間で枯れてしまいました。突然です。実もたくさんなって、健康に見えましたが。大木4本枯れ、大損害
。 
 ご覧のとおり。木の根元は食害で、木のクズが散乱しています。
 2年ほどで、太い枝も折れはじめるので伐採が求められるらしい。しかしできまっかいな。時間もないしスキルもありません。
 この現象は市街地ではけっこうな問題になり生態系にも影響するので報告も必要だとか。どうしたものか。





●希望の虹
  (2024
.8・29.)

 台風10号・・・長崎にとって当初は無関係の台風でしたが、予報が更新される度に長崎に近づいてきて、ついに29日の5時半には諫早に上陸する予報まで出始めました。5時半までハウスは閉め切って耐えることに決めていたのですが、この予報を受け急きょ全開することに・・
 大丈夫じゃ?しかし物事は論理的に考えねば。このハウスはまだ借金返済の途中。大丈夫!この葡萄は10号なんかに落とされやしない\(◎o◎)/!
急いで、裂果しやすい富士の輝きにマルチをし、全開しましたよ✌悔しいけど。

 全閉めしていたハウスを全開へ。作業を終えると東の空にはここ数年見たことが無い完全な綺麗な虹が\(◎o◎)/!しかも二重。
 こ、これは天国への階段・・?なワケないでしょう。このレインボウは屋根のなくなった葡萄を雨風から守るシールドに違いない\(◎o◎)/!
思わず無害を祈りながら祈祷を捧げ、
御神酒を頂くのでした\(◎o◎)/!




●ニューいったんもめん
  (2024
.8・10.)
これは、我が家に新たに加わった新しいスタッフの「ニューいったんもめん」と申します。以後よろしくお願いします。
Kー1君
過去に活躍してきたビニール製のカラスの模型のK-1君や、ワシの姿のワシ夫君でしたが高齢化で退役。恥ずかしい話ですがお金もないので、「ニューいったんもめん」の登場です。
この「もめん君」、2本の足が少しの微風でも、まるで生きているクラゲの足みたいに怪しくゆらめきます。ホントに生きてるみたいです。グッフッフヽ(^o^)丿これで調子に乗ったヒヨドリや、カラスどもを恐怖のドン底に落とし入れる\(◎o◎)/!ハズ。保証はいたしません。今のところ大丈夫です




●宝 物
  (2024
.8・10.)

 毎年の記事ですが今年もカブトやクワガタが来てくれました。
これは懺悔ですが、小学生の頃カブトやクワガタ採集が大好きでした。数をたくさん捕まえては満足していました。
 数十匹ものカブトやクワガタを狭いかごの中で飼育。今のペット問題ではないけれど多頭飼育というヤツです。ある時旅行をきっかけにエサやりをサボり、多くを死なせたことがありました。
 そんな過去の経験からウチの山では、採集は禁止です。カブトやクワガタは人間が来ても全く怖がりませんで、自由にしています。50代も後半ですが今でも見ると嬉しくなります。彼らが自由で伸び伸びしているのが嬉しいのです。
 ただフクロウやイタチからカブトムシ達を守れないのが心残りです。なんか方法はないかしら??




●ミステリー\(◎o◎)/!
  (2024
.7・10)

 これは雨も降っていない梅雨前の樹の根元なのですが、突如として現れた土盛り。しかも日々成長している\(◎o◎)/!中から水が噴き出すわけではなくなぜか土だけがムクムクと・・・・。
温泉でも出てくるのかな~(@^^)/~~~
アナグマのトンネルじゃなかろーねー(#^.^#)
※後日成長は止まりました。いまだに謎です。求ム。温泉\(◎o◎)/!






●春来たり
  (2024
.3・24.)

 カタバミの仲間だと思うのですが、露地の葡萄畑の一角で咲き始めました。やばいです。私の中では春の使者。雨は多いしポンカンの仕事もある。葡萄にしわ寄せで作業が遅れています。家のハウス以外はビニール被せてません。やばし。寒波もう2発くらい来て欲しい\(◎o◎)/!




●合同誕生日
  (2024
.3・24.)

  カミさんの誕生日が2月某日、私が3月某日。県外に出ていた子どもたちも春休みで帰って来ていたため、合同誕生日を開催しましたよ。お店はジョギングの途中でチェック済みの長崎市滑石のイタリアン

      「Vin Bie(ヴァンビイ)」
    長崎市滑石3丁目5-29 
      tel 050-1121-9250
 
      https://www.instagram.com/vin_bie.1121/


タリアンちゃーなんじゃろか??イタリア人じゃろ。そんなあなたも大満足\(◎o◎)/!だって私も大満足でしたから。全く気取ってなくて庶民のイタリアンて感じですし、何でも美味しいし、とてもリーズナブルなお値段。何といっても生ビールがプレミアム・モルツ\(◎o◎)/!
 皆笑顔で大満足の数時間でしたよ。本当にお勧めの店です。記念撮影のテーブルの皿が平らげちゃってるのが何よりの証拠。ご完食でした。また行こ(#^.^#)





●終 活
  (2024
.3・24.)
 終活といっても人生の終活ではありません。まだ50代後半ですからね。ここでいう終活は農業のこと・・。しかも農業経営の終活ですよ。農業自体は体の続く限り続いていきます。自分の予定では85才くらいまで出来ればもう十分(#^.^#)
 息子は今のところ農業しない宣言をしています。好きなように。自分の様に生きるのが一番\(◎o◎)/!
するって―と私の代で農業を終わると仮定して・・・・っと
 
 まず軽トラ。現在18万キロ超えました。現在私は57歳ですからネ。あと一回は買う必要がありそうです。いつ買うの??85才までやるとなれば最低でもあと3年は頑張ってちょうだいね(@^^)/~~~20万キロ目指しましょう。
 あとは農薬散布のためのスピードスプレーヤー。これまた新車で買うと150万円は軽く超えちゃう。延べ1000時間は軽く超えている爺ちゃん車で、これまた一回は買わなくちゃ。これまた還暦くらいまでは頑張ってもらわねば・・・還暦くらいに300万円近く要るんですか・・・ハハハ。

 苗は??葡萄は成長が早いし、まだ良いのですがポンカンは初成りまで遅くて5年。経済的に使えるようになるのは7年を超えてから。
今年ポンカンの苗を45本植えました。成り始めるのは62~3歳。70歳~80歳くらいにポンカンの樹としてのピークを迎えると思います。来年まで買って、ポンカンの苗買いは終了しようと思っていますよ。よっぽど土地に空きが出ない限りネ。

 淋しい記事ですが自営業やっていればいつの日か来る事実はしっかり考えとかなければいけない。長期計画建てたら後は出来る範囲で前進あるのみ(`・ω・´)bまだまだやりますよ~~どおおりゃ~\(◎o◎)/!

あっジャンボ宝くじ当たったら糸島に移住し観光農園やりますよ。




●恐ろしい!
カブトムシの幼虫のウ〇コ
(2024.2.29)


表題通りカブトムシの幼虫のウンコです。昨年作った落ち葉堆肥の中に大量にありましたとさ(#^.^#) まるで肥料のペレットでみたいで効きそうです。
 昨年コンパネを4つ使用して四角を作り、落ち葉をためました。30センチ毎に最新のある秘密の菌を撒き、足でギュウギュウ圧縮し、また30センチ落ち葉をため、また菌を撒き足で圧縮・・・・それを延々と繰り返し、コンパネの四角はあふれんばかり(*^^)v
それを二つ作りましたヨ(*^^)v ハイ、頑張りました(*^^)v

 菌のおかげでしょう(*^^)vあふれんばかりだった落ち葉は約1年で30センチ以下に分解堆肥化(*^^)v
マジ?分解されすぎじゃ??

 手でほじってみると、大量のカブトムシの幼虫と、ウンコが。これって濃縮落ち葉堆肥になるに違いない(*^^)vイエ~イ(*^^)v

これぞ目指している循環型農業そのもの\(◎o◎)/!
落ち葉をためる→カブトムシの幼虫が食べる→ウンコをする→畑にまく→葡萄が育つ イエ~イ(*^^)v

どれほど効果があるのかちょいと調べてみましたよ。そしたらあり得ない新事実が\(◎o◎)/!

落ち葉をためる→カブトムシの幼虫が食べる→ウンコをする→畑にまく→葡萄はよく育たないどころか草も生えにくくなる→葡萄は採れない→ド破産決定\(◎o◎)/!

ど、どーなっとるんじゃ~いいッ\(◎o◎)/!

調べると、カブトムシの幼虫のウンコにからは植物を生えにくくする物質が出ている。それはサナギになった時のマユ室に植物の根が侵入、破壊されないようにするらしい。まいただけで草も生えにくくなるとか・・・・

おんのれェカブトムシの幼虫( 一一)私は、堆肥ではなく幼虫の食糧をお金をかけて作っていたのだった・・・2盛りも・・・・
落ち葉堆肥の山の替わりに幼虫のウンコそのものになった私の堆肥・・・私は菌が分解しているものだとばかり・・・・

待てよ、かくなる上は立派にカブトムシまで育て上げ、1匹500円で売りさばいたろ(*^^)v

またまた調べましたよ♪
そしたらまたまた厳しい新事実~ウっ\(◎o◎)/!
量販店にはカブトムシは供給過剰で、持ち込んでもニャンと数十円\(◎o◎)/!

か、か、かくなる上は近所の成瀬商店と山崎商店で、委託販売してもらい、カブトムシ御殿を作ることにしましたよ(*^^)v
あくまで前向きにいかないと折れそうです!!





●災害に思う
(2024.2.29)


 今年は、能登沖の大地震から始まってしまいました。亡くなられた方のご冥福を祈ると共に、被災された方の一刻も早い復興復旧を心より願います。
 災害はいつも突然に起こってしまいます。災害に限らず事故、病気も予期出来るものはわずかです。私も50代後半で、昨年は雑木の倒木でひどい目に遭いました。突然の災難の時、どう対応すればよいのでしょうか。
 最近とても良い言葉と出会いました。3A。「慌てない」「焦らない」「あきらめない」今後の人生の格言とします。

 もう一つ、、 昨年大切ないとこが不慮の事故で他界してしまいました。悲しみに暮れていた時、あるお寺の門に、大きく書いてあった言葉がありました。運転中でハッキリとは憶えてないけれど、「形はなくなっても人は死なぬ」とありました。
 そうだな、その通りだな。そう思いました。私もどんな最後を迎えるか知る由もありませんが、神様が残してくれている残りの時間、大切にしたいと思いました。いやそんな自信もないからせめて超バカげたことには使わんぞと・・そう思いました(^.^)/~~~

 スンマセン、今回はネットニュースの読みものみたいになってしまいましたネ





●明けましておめでとうございます
   (2024.1.1)


 
 
    明けましておめでとうございます
   新春のお喜びを申し上げます。

 令和6年こと2024年はここ熊本からご挨拶です。復興のシンボル『阿蘇神社』の大きな門構え\(◎o◎)/!
     
次から次に発生する異常気象や天災の数々ですが、共存するつもりでいくしかないようです。めげずに、くじけず淡々と行くべし\(◎o◎)/!きっと良いことだってありますよ。
  本年もよろしくお願い致しますm(__)m