|
|
春になると、「芽」が膨らみ始めます。ブルーベリーは「花芽」と「葉芽」がはっきりとしていて、最初は、「花芽」から膨らみ始めます。 |
|
|
|
|
写真ではわかりつらいですね。枝先に花が付き、根元の芽からは葉が出ます。
|
|
|
この時期は葉も赤く、ブルーベリーと言うよりは、「ツツジ」のようです。
花が多過ぎる時はこの時期花を取ったりして数を減らします。
(注・・この写真のみ、横林ブルーベリー園のもの)
|
|
|
4月中旬〜下旬には花が咲き実止まりしていきます。ミツバチさんたちにお世話になる季節です。 |
|
|
ここ数年はミツ蜂に加え、マルハナ蜂かクマ蜂が来訪します。しかし、花のどてっ腹に穴を開けミツを吸います。
蜂の足に花粉が付かず、あまり良い吸い方ではないと聞きました。 |
|
|
|
|
5月中下旬になると、実どまりもはっきりしきて可愛い実が着いているのがはっきりわかるようになります。 |
|
|
|
|
|
毎日が雨、雨の梅雨の時期。私達人間は、葡萄のお世話の真っ只中。ブルーベリー園をのぞく暇も在りません。そんな中、ブルーベリー達はたくましく実を毎日毎日少しずつ肥大させていきます。また枝もこの時期にグングン伸びます。 |
|
|
|
|
|
永遠に続くかに思える梅雨ですが、やはりそこは自然の摂理。7月の中頃には終わります。
今度は収穫に向けての準備。その最初は「草刈」です。ブルーベリーの草刈は実は大変。株元は、草刈機で刈れません。
なぜなら「バラ」のように、若い枝が地中から生えてくるので、機械だとそれごと刈っちゃいます。手で草むしり。前かがみなので朝早くしないと、背中を太陽に焼かれてしまいます。 |
|
|
夏の草刈りも終わると、後は収穫を待つばかり。あとは乾燥しないように潅水をします。かなり乾燥に弱い植物なので、潅水は必須科目です。
我が家はほぼラビットアイ系のブルーベリーです。名前の由来は、写真のように熟する前にウサギの目のように赤くなるから・・だそうです。
|
|
|
摘み取りは真夏なので山とはいえ中々暑いもの。
取れたての完熟ブルーベリーはバリうまです。 |
|
|
|
|
|
|
|
12月なると紅葉を始めます。品種によって真っ赤になる品種や、かなり遅くまで緑のまま葉を残すものがあるんですよ。 |
|
|
|
|
冬の代表的な作業は、「剪定」。樹勢を見ながら、花芽を落としたり、邪魔になる枝を落としたりと、半年先に答えが出るゲームのようで面白いんですよ。 |
|
|
また冬は土作りの季節。ブルーベリーの基本は何と言っても土作り。
ブルーベリーは酸性土壌で成育良好の樹木で、葡萄とはまるで正反対。我が園のような長年葡萄を栽培したアルカリ土壌は向きません。PH検査をしてアルカリに傾いていれば土壌改良する必要があります。 |
|
|
上の白い大きな袋は、ピートモスです。ピートモスを土の半分くらい加えた上に硫黄を含んだサンドセットを100グラム以上混ぜ、それでやっとPHが5.2くらいに・・・。
植穴150箇所を耕すのは重労働です。また、地下部だけでなく地上部にも有機物が必要です。 |
|
|
|
厚く敷き土壌温度の上昇を抑えたり、雑草の繁殖も抑えますし乾燥を防ぎます。この効果を得るのには10〜20センチの厚さが必要です。なかなか集めるのは大変です。 |
|
|
|
|
土つくりの作業は、開始から終了まで約2週間は続きます。ビールのうまいことうまいこと。(笑)
そんなこんなで、ブルーベリー達は数ヶ月の冬を耐え、春を待つことになります。 |
|