もともとは、ミカン農家だった我が園。現在はポンカン一種に絞り栽培を続けています。豊かな香りと濃厚な味で葡萄に負けてはいません。 |
![]() |
![]() 酸や、えぐみも落ち着きめでたく出荷となります。ここ数年は樹の一挙更新 で量も少なく新規のお客様には行きわたらずご迷惑をおかけしております。 数年をかけて徐々に増産の予定です。 |
![]() |
![]() で待っても色が完全にはつきませんでしたが、「寒」が来ると今度はまた別 の問題が浮上してきます。??なぜ色が付かなかったかって?もちろん「酷 暑化」ですよ。おまけに秋も暑かったですね。気温の低下が着色につながり ますが、秋が来るのが遅かった為そのままスライドです。 |
![]() |
暮れゆく秋・・・山里のポンカンもやっと色が付いてきました。 |
![]() |
今年は、酷暑の影響で着色が遅れ、12月18日現在でまだ収穫できませ ん。写真のポンカンで6~7年生。やっと成り始めました。柑橘系の初結果は 遅い。苗の善し悪しが分かるのは植えてから6年後\(◎o◎)/! ここの園地のポンカンは田主丸のある有名な苗木屋さんのものでしたが、 40%もの苗が極悪で系統が悪い売り物にならないものでした。 買った苗の値段以下の「違約金」を支払ってもらいましたが、本当は損害 はそんなものでは済まされません。肥料農薬代は当たり前。優良な苗だっ た場合は6年後の現在から収穫開始です。 もしダメな木を切り、新たな苗を植えればまた6年後に初結果。したがって 結局初結果まで12年を要することに・・ ・。 私?還暦前ですよ。苗代金の払い戻しでは済まされません。この時間のロ スは中高年にとっては取り返しのつかない大切な時間です。 苗木屋さんの皆さん、たまには自分たちの苗がどんな実をつけているか 観察するべきです。ひょっとしたらトンデもないもの売ってるかもしれませんよ。 |
![]() |
![]() はわかりませんね。今年も良いポンカンができますように。 |
![]() |
暖かい日も増えてきて南側にあるポンカン園では草が伸び始めむせ返るようです。 |
![]() |
2024年3月春の図。これで6年生くらいかな?これからやっと実がなり始める樹齢。 |